よくある質問

皆様からいただく質問を掲載しております。
こちら以外の各種ご相談・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

入校をお考えの方

教習料金は、どんな支払い方法がありますか?

現金、銀行振込、運転免許クレジット(EPOS)、各種クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club・UnionPay)がご利用できます。
QRコードや電子マネー決済はお取り扱いしておりませんので、ご注意ください。詳細はお問い合わせください。

入校手続きは予約が必要ですか?

予約は必須ではありませんが、ホームページから「入校仮申込み」を事前に行っておくことにより、来校日にスムーズに事務手続きを行うことができますのでオススメです。受付時間などは以下をご確認くださいませ。

平日 8:30~19:30
土曜日 8:30~14:30(2・3月は8:30 ~ 16:30)
日曜・祝日 8:30~16:30
※11:30~13:30の時間帯は入校受付をしておりませんので、ご理解ご協力のほどお願いいたします
入校日当日は何をするんですか?

適性検査と、第1段階の学科1を続けて行います。
曜日によって時間帯も異なりますので「はじめに」のページをご確認ください。

紙の資料はありますか?

ございます。
「資料請求」よりお申込みください。またPCやスマートフォンからPDFで見ることもできますのでご利用ください。

未成年(17歳)の場合は、親権者の同行が必要ですか?

入校手続きに親権者の同行は必要ありませんが、入校手続き後速やかに、親権者の署名がされた入校同意書を提出していただきます。
なお、17歳の入校手続きは18才誕生日の2ヶ月前からできますが、第一段階終了後の修了検定・仮免学科試験は18才誕生日以降でないと受けられないのでご注意ください。

外国籍でも入校できますか?

入校は可能です。
ただし教習が全て日本語になりますので、日本語での日常会話が出来る事が入校条件となります。

妊娠中でも通えますか?

通うこと自体は可能です。
妊娠に対する法的な規定は、シートベルトをしなくてもよいという規定のみです。妊娠しているからといって法的な制限もなければ、特例規定もありません。

ただし技能教習においては100分連続で受講していただく項目や、学科では3時限連続で受講していただく項目があります。
検定はほぼ半日拘束となりますので、お医者様と相談しその指示に従ってください。

応急救護が免除になるのはどういう方ですか?

医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、又は救急救命士、日本赤十字社救急法指導員などの証明書の原本(コピーは不可)を持参された場合は免除となります。

教習するのに期限はありますか?

以下の期限があります。

〇教習期限・・・9ヶ月(普通・準中型・中型・大型・自動二輪)/3カ月(大特・けん引・各種限定解除)
教習を開始(学科1番を受講、学科免除の方は最初の技能教習を受講)してから、全ての教習を終わらせなければならない期限
〇修了証明書期限・・・3ヶ月
修了検定(仮免取得の為の技能検定)に合格してから仮免学科試験に合格しなければならない期限
〇仮免許証の有効期限・・・6ヶ月
〇卒業検定期限・・・3ヶ月
全ての教習を終了した日から、卒業検定に合格しなければならない期限
〇卒業証明書の有効期限・・・1年
卒業検定に合格した日から、試験場での学科試験(平日のみ)に合格しなければいけない期限

教習期限の9ヶ月が経過した場合・・・
教習期限の9ヶ月(3カ月)は法律で決まっていることです。この期限を過ぎてしまうと受けた教習が無効になってしまいます。
万が一教習期限が切れた場合、仮免許証の取得前であれば、全て最初からやり直しとなりますが、仮免許証を取得していた場合は、仮免許証の有効期限内(発行から6ヶ月)の卒業を目標とする仮免保有入校が可能となります。いずれも再度入校料など料金がかかります。

また教習所が混んでいる時期は技能予約が取りづらい状況にあります。
一度技能を受講したあと、次の予約を取ろうとしても1カ月先になることもありますので、免許を取ろうとする間は免許取得を生活の優先順位に入れておくことをオススメします。

教習の予約は必要ですか?

学科教習は、第1段階1(適性検査とともに予約可能)、第2段階の項目1(技能と学科を2時限連続で行う教習)、第2段階の項目2~4(応急救護教習)のみ予約が必要です。
それ以外はご自宅でカメラ付きのスマートフォン等から受講となります。

技能教習は必ず事前に予約が必要です。

用事が出来たので、教習のキャンセルをしたいのですが⋯

技能予約等をキャンセルする場合は

◯前日の23:59までにインターネットからキャンセル
◯前日営業時間内に電話でキャンセル
◯当日教習所にいらした際にやむを得ない理由によりキャンセル

以上の場合は無料キャンセルとなりますが、それ以外はキャンセル料金が掛かりますのでご注意ください。
またキャンセルした後に次の予約をしようとしても、混んでいる時期は1ヶ月先となる場合がありますので、ご注意ください。

技能教習の指導員指名は出来ますか?

指名制度はありませんが、万一合わない指導員がおりましたら、以後技能教習で担当しないように配慮いたしますので、お声掛けください。

免許証に眼鏡等の条件がついていますが、レーシックの手術を受けた場合はどうなりますか?

レーシック手術を受け視力が回復された方は、入校前に免許証の眼鏡条件を解除していただかないと入校できません。
(AT限定解除の方を除く)

料金の払い戻しについて教えてください

途中退校、転校、期限切れの料金の払戻しについては「料金の払戻しについて」にまとめております。
他のご質問・ご不明点は0439-50-1212までお問い合わせください。

送迎はしてもらえますか?

はい。
ご希望の場所から君津モータースクールまで、片道10分~20分以内であれば無料で送迎しております。(教習生の方のみ/前日までに要予約)

教習所から片道10分以内などお近くの場合は、君津駅(南口)からシャトルバスが毎日運行しておりますので(こちらは予約なしで大丈夫です)こちらをご利用ください。
詳しい送迎可能エリアなどは「無料送迎バス」をご確認ください。

毎日通えば早く卒業できますか?

学科教習はご自宅などで進められますが、技能教習は予約が必要で混んでいると予約が取りづらいため、必ずしもご自身が計画される期間で卒業出来るとはお約束できません。

また学科教習や技能教習には法律により1日に受けられる制限が決められていますので、休みの日にまとめて進める!というのはできませんのでご注意ください。

制限事項
在籍可能期間:教習開始から9ヶ月(普通・準中型・中型・大型・自動二輪)/3カ月(大特・けん引・各種限定解除)
オンデマンド学科:N-LINE(1日4時限まで)
技能教習:第1段階(1日2時限まで)第2段階(1日3時限まで/ただし3時限連続は不可)


普通車(AT)で卒業まで最短14日となっておりますが、技能教習は予約が必要となり、教習所が混んでいると次の予約まで1ヶ月先となる場合があります。
キャンセル待ちなども利用して、通っている間は生活の優先順位を教習所にあてて、技能予約を取ることをオススメします。

けれど次の学校や仕事に入る前に、どうしても免許を早く取りたい!と考えている方に、君津モータースクールでは毎月少数ですが、普通車でのみ「合宿型通学プラン」に申し込みすることができます。(要予約/定員制)

君津市・木更津市・富津市・袖ケ浦市以外に在住の方(住民票がこの4市にないの方)は、2週間ほど専用宿舎に泊まり込みで行う「合宿免許」へのお申し込みが可能です。

こちらのプランは卒業までの技能教習が全てスケジュールで組まれておりますので、オートマ(AT)で最短14日での卒業が可能です。

合宿免許

合宿免許の卒業予定日ですが、入校日が2日前の人と同じ日になっているのはなぜですか?

修了検定で合格しますと、仮免許証を発行し、その後路上教習に入ります。その仮免許証ですが、発行は警察署で行います。手続きは当校で行いますが、千葉県の警察署の免許課は土日祝日は休みとなっており、仮免許の発行は翌平日となります。
その日数分、卒業予定日が延びております。

合宿免許に行くときや帰るときの交通費は出ますか?

支給いたします。
お住まい最寄りの公共交通機関(駅・バス停)からJR内房線「君津」駅まで、片道2,500円(往復5,000円)を上限とし、入校時にお渡しいたします。(領収書はなくても大丈夫です)

もし自家用車などで当校へ来られた場合、ガソリン代や高速代などは出ませんが、最寄り駅(バス停)から君津駅までの上限往復5,000円の往復交通費は支給されます。

合宿免許を希望していますが、用事ができた時に一度家に帰ることはできますか?

一時帰宅は原則認めておりません。
合宿免許への参加は毎日教習することが条件になりますので、途中抜ける事は出来ません。

病気やケガをしたらどうなりますか?

体調不良やケガをしてしまったら、すぐに当校に連絡し、指示を仰いでください。
やむを得ず帰宅する場合は当校にその旨を届出るものとし、各自の荷物を持ち帰り、鍵は返却となります。この場合、部屋および配車予約は全て解放となり、再入校時に新たな予約が必要となります。

部屋でタバコは吸えますか?

吸えません。
校内・宿舎内共に禁煙です。ただし建物の外に喫煙所がありますので、そちらをご利用ください。

校内・宿舎内で喫煙が発覚した場合は転校や退校処分となり、さらにお部屋の消臭クリーニング費用をご負担いただきますのでご了承ください。

合宿免許を検討しているのですが、制約はありますか?

ございます。
合宿免許は30歳までの方が対象となっております。また君津市・木更津市・富津市・袖ヶ浦市に在住の方、住民票・実家がある方は入校できません。
また入れ墨、タトゥー、妊娠している方、過去に取消処分と無免許で行政処分を受けた事がある方も同様です。

持病があるのですが、合宿免許を申し込めますか?

持病・心身の障がい・アレルギー・妊娠など特別な配慮が必要な方は、自己責任となります。
合宿は約2週間、免許を取るために細かくスケジュールが組まれているため、極度の緊張やストレスが予想されます。合宿ではなく通学で、ご自身の体調に合わせ無理のないペースで教習されることをお勧めします。

合宿免許の部屋に、備え付けで置いてあるものは何ですか?また、持って行くと良いものはありますか?

簡易スリッパ、バスマット、ドライヤー、ハンガーはご用意しております。
洗濯用洗剤(運が良ければ先輩たちが残してくれたものがあります)やシャンプー・リンス・ボディソープ、歯磨きセット、ティッシュ、洗顔タオルやバスタオルなどはありませんので、必要なものはご用意をお願いします。

また日常的に服用している薬(花粉症など)や、風邪薬、頭痛薬、胃腸薬・下痢止め、目薬、酔い止めなどがあると、急な体調不良にも対応できるかと思います。

また徒歩1分の場所にセブンイレブンや、自転車で約10分の場所にアピタというショッピングセンターがございますので、こちらをご利用くださいませ。

在校生の方

技能予約が1ヶ月先と言われました。このままだと期限内に免許が取れないかもしれないのですが⋯

教習所が混んでいる時期(学生が冬休みに入るころ、夏休みごろ)は非常に予約が取りづらくなります。
次の予約まで1ヶ月先になる場合がありますので、免許を取ろうとする間は生活の優先順位を教習所にあてることをオススメします。

また様々な事情で技能教習のキャンセルをする場合があると思いますが、次の予約を取ろうとしても、これも1ヶ月先となる場合があります。
教習期限は9カ月です。長いように思えますが意外に短いです。特にお仕事をされている方や学校に通われている方で、夜間を中心に通おうとすると非常に予約は取りづらくなっています。

その時間が空いているのに技能予約が取れないのはなぜですか?

原因がいくつか考えられます。

◯ 必要な学科を受講されていない場合
◯ 技能料金が不足している場合
◯ 必要書類(本籍など)が未提出の場合
◯ キャンセル料金が支払われていない場合

※ご不明点は0439-50-1212までお問い合わせください。

学校でのキャンセル待ちのやり方を教えて下さい

正面玄関を入って右側の「配車」受付に、キャンセル待ちリストの紙が置いてあります。そこにお名前、車種をご記入ください。
空きが出るとお呼びしますので、校内でお待ち下さい。
(お待ちいただく場所は、1Fロビーや2Fラウンジをご利用ください)

※当日にキャンセルする方が一人もいなければ、何時間待ったとしても受講できない可能性があります

校舎について

食事を摂ることは可能ですか?

可能です。
1階ロビーや、2階のラウンジ、テラスをご利用ください。

飲料や軽食の自販機は1階ロビーに御座いますので、ぜひご利用ください。

託児所はありますか?

申し訳ありません。託児施設はございません。

駐車場はどこにありますか?

校舎から道路を挟んでの2箇所にございます。
詳しくは「アクセス」のページをご確認ください。

校舎正面玄関すぐ出ての敷地内は、当校の教習車両・送迎の専用駐車場となっております。
お客様のご利用は出来かねますのでご了承ください。

バイクや自転車を停めるところはありますか?

校舎の正面玄関を出て、左側の送迎車が停まっている脇の坂道を登って左へ進むと、バイクと自転車の専用駐輪場がございます。
詳しくは「アクセス」のページをご確認ください。